フォートナイトYouTuberおじさんのブログ

フォートナイトやYouTubeのことを書いていきます

トラウマなんて存在しない!【マンガで分かる心療内科アドラー心理学編:著者ゆうきゆう,ソウ】

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。

 

「仕事で失敗したから会社に行きたくない」

「むかし虐待を受けたから人につらく当たってしまう」

「テストができなかったから学校に行きたくない」

 

そんなひどい過去に悩み、ネガティブになっている方に『マンガで分かる心療内科アドラー心理学』を紹介します。

 

 

この本は精神科医ゆうきゆうマンガ家ソウのタッグで描かれた作品で、ベストセラー『嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラー」の教え』のマンガ版です。

細かい活字だらけで難しそうな『嫌われる勇気』の内容を、マンガで分かりやすく学ぶことができます。

この記事では第1章から第9章まである内容のうち、第1章から第3章までを紹介します。

 

アドラーってなにもの?

アドラーとは、オーストリア出身の精神医学者です。

フロイトユングと並び称される心理の三大巨頭とされています。

 

・・・あまりピンときませんね(笑)

私は3人とも知りませんでした。

マンガの表紙の「トラウマなんて存在しない!」という言葉に興味があって買ったので・・・。

 

しかしベストセラー『7つの習慣』を書いたスティーヴン・コヴィーや精神医学者フランクルなど、有名な多くの心理学者たちがアドラーの影響を受けているとされています。

 

つまりすごい精神医学者ということですね。

 

このマンガを読む前に注意!

このマンガの内容は、表紙にあるセリフ「トラウマなんて存在しない!」や、ほかにも「『かわいそうな人』なんていない!」など、けっこうきびしい内容です。

トラウマで悩んでネガティブになっている方に向けた作品ですが、解決どころかよけいに傷ついてしまうかもしれません。

 

私がはじめて読んだのは27歳ころで、本の内容が自分を否定しにきていると感じて、きびしいセリフを直視できずに読み飛ばしていました。

いま33歳になって読み返しても、まだ少し直視するのが怖いです。

Amazonレビューでも同じように感じた人がいました。

 

ただ誤解しないでほしいのは、アドラー心理学はトラウマに悩んでいるあなたを否定しにきているのではないということです。

トラウマのことは置いておいて、今から変わっていけばいいじゃない!という教えです。

 

アドラー心理学が身につくまでには、今までの人生の半分が必要だろうと書いてあります。

今まで積み重ねた考え方を、完全に変えるのは大変なことですから。

私がはじめて読んだのが27歳なので、身につくのは40~41歳ということですね。

そのころにはきびしいセリフも読み飛ばすことなく、直視することができるのかもしれません。

あなたもアドラー心理学にふれて、少しずつ変わっていけたら良いなと思います。

 

第1章 原因でなく目的だ!

トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること

トラウマのイラスト(男性)

災害にあったのがつらくて何もできない人がいる。

でも同じ災害にあった人全員が同じ人生をたどるわけではない。

災害が恐ろしいと分かったから人を守る職につこうと考えられる人もいる。

1つのできごとはキッカケの1つになることはあっても、それだけで全部が決まるわけではない。

 

ちなみに私のトラウマは小学生になりたての頃、知り合いの3年生に声をかけたらお腹パンチされたことです。

「初対面なのになれなれしい」と思った感じでした知り合いなのに。

あとクラスメイトから「声がすごい高いww」とからかわれたことです。

上記の理由から人との会話をさけていたら、どう話したらいいかわからなくてコミュ障になっちゃいました。

でも今は買い物にいったときに会計で「レジ袋ください」って言えます。

・・・ちがうかな?

 

原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること

原因であるトラウマに悩むよりも、大切なのは『これからどうするか

すなわち進む方向であり『目的

原因はおいといて今を変える方法を考える。

 

「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう

「どうして私はうまくいかないんだろう?」

「どうして俺はモテないんだ?」

と思うなら

「どうやってうまくいかせよう」

「どうやったらモテるだろう」

と言い換えてみること。

 

なぜ誰もTwitterアカウントをフォローしてくれないんだろう?

どうやったらフォローしてくれるだろう

・・・?

 

あなたのフォローをお待ちしております!

 

第2章 感情にも『目的』がある!

怒りも涙も「目的」がある!

『怒り』はうまい『理由』を見つけたときのただの八つ当たり

『泣く』ことでトラブルが解決したという成功体験から、『泣く』ことが体に染みついてしまっている。

怒りや涙で相手に言うことをきかせるのは、暴力で従わせることや泣き叫ぶ子供とまったくかわらない。

 

泣いてトラブル解決は赤ちゃんの頃にみんなやってますからね。

 

理性と感情、意識と無意識の区別などない!

ついカッとなって怒ってしまった」のではなく「八つ当たりしたくて怒った」

「ダイエット中で食べちゃダメなのについ食べてしまった」のではなく「食べたいから食べた」

何かをしたのなら、すべて全力で望んでいたから!

 

ブログを書いているとき、ついTwitterをさわっちゃうんですよね~(笑)

 

色々な理由のせいにして生きるのは、もうやめよう!

人間は『できごと』や『理由』に押されて生きる弱い存在ではない。

誰もが『目的』に向かって進める強い存在

 

第3章 劣等感はいいことだ!

「劣等感」はエネルギーになる!あっていい!

劣等感があるから人は頑張れる!

カンペキな人間なんかいない!

劣等感を恥じなくていい!

 

私が最近ほしいなって思うのは『根拠のない自信』です。

これも行動するために必要なエネルギーだと思ってます。

 

しかし「劣等感」から目をそらすと「劣等コンプレックス」になる!

具体的には三つ

 

・『攻撃』

「成功できない」という劣等感がある人が、成功している人に嫉妬したり悪く言ったりする。

つまりアンチ。

 

・『優越コンプレックス』

自分の優れているところだけ他人にアピールして、自分の劣等感から目をそらすこと。

「いい会社に勤めてる!」とは言うが「実は仕事がうまくいっていなくて上司に怒られがち」

 

・『不幸アピール』

劣等感をあえて口にすることでいかにも『気にしていない』と自分を装う。

不幸アピールをきいた人からの印象は悪くなりがち。

 

ニートを公言するのやめたほうがいいかな?

 

劣等感を解決するためには、その不完全な自分を認め、行動することだけ!

 行動しかない!

それこそが唯一かつ最大の、劣等感を解消する方法!

大切なのは、自分の不完全さを認める勇気!

 

私の最近の”行動”はこのブログです。

つたないですけど、まずは続けて習慣にします。

 

終わりに

マンガで分かる心療内科アドラー心理学』の第1章から第3章を紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

『メンタル』をマンガで学べるこの作品。

ぜひ手に取っていただけたらと思います。